基幹システム刷新:企業利益向上とIT投資適正化
基幹システム導入・更改コンサルティング(PMO支援サービス)
基幹システムは「会社の命」ですので、ユーザーとしては、システム開発・導入を行うSE(システムエンジニア)、PM(プロジェクトマネージャー)には「命を預ける」ことになると言えます。コミュニケーション能力のあるPM、SEに我が社を託すPMやSEの方と会話をする場合は、「この方々に我が社の命を託せ
RFPとは、Request For Proposalの略で、「提案依頼書」といいます。情報システム・IT発注を行うにあたって、システム会社に具体的な提案を依頼する文書であり、RFP作成はIT導入のキモであります。RFPには、希望するシステムの要件を記述します。大まかには、・ITで何を
基幹系業務システム(基幹システム)の導入費用の相場感を知るために欠かせないことは、「相見積をとること」です。システム会社やパッケージシステムを選定する上で、導入価格は大きな判断基準になります。できれば相場感を知っておきたいところだと思いますが、はっきりとした相場は存在しておりません。選択
RFP(Request For Proposal、提案依頼書)とは、IT・システムの発注を行うにあたって、システム会社に具体的な提案を依頼するための文書のことです。このRFP作成が最適なIT・システムを導入するためのキモになります。RFPには、システムに対して希望する要件を記述します。具体的には
基幹システム(別名で、基幹系業務システム、基幹業務システムともいいます)とは、例えば、生産管理システムだったり、販売管理システム、運送管理システム、在庫管理システムといった、「このシステムがなくなったら会社の業務が止まってしまう」ような、事業遂行に不可欠な、企業の中枢となるシステムを指します。
ここ数年、「クラウドコンピューティング」「クラウドサービス」という言葉が市場をにぎやかしています。2015/2/18の日経新聞にも、「富士通グループ540社のシステム すべてクラウド化」という記事が掲載されていました。また、2/27には、米IBMがクラウドなどに4700億円の投資を行うとの情報も掲載
「ベンダー(vendor)」は、「売り手」を意味する英語で、IT業界では、情報システム販売会社やITサービス提供会社のことを「ITベンダー」と呼びます。そして、「ベンダーロックイン」とは、ある特定のベンダーが、ユーザーを自社製品で囲い込むことを言います。ベンダーロックインは、特にITに限った
SE(システム会社・ITベンダー)とユーザー(企業)の間には、大きな「ギャップ」があります。まずは、契約のお話です。高額なシステム開発の案件になると、相見積もりを行うことになります。ここで出てくる見積り金額ですが、システム会社によっては、「他社さんは○○千万円を提示してきたのですが…」と言
ITを導入する側の企業、ユーザー企業にとっては、自社の業界の話や自社の仕事の分野には精通していますが、IT用語には精通していません。ですが、ITの話となると、決まって横文字(英語)の言葉が羅列されます。「クラウド」「ビッグデータ」「SaaS、PaaS、IaaS」「BYOD」「SOA」など、枚挙に暇
私は2000年に社会人になり、その社会人生活の大半の時間をシステムエンジニア(SE)として過ごしてきました。ですので、中小企業診断士・プロコーチとして独立した今でも、SEに対する思い入れはとても強いです。ユーザー企業を支援しながらも、「SEに幸あれ」と心から思っています。SEは時代の最先端